DIY、空室対策、業者選び、収益管理、相続・・・、知識ゼロから始めた素人大家が賃貸経営ノウハウをコツコツ積み重ねていくブログです。
父所有のアパート経営を代行して3か月の初心者&見習い大家が、自身の物件所有と専業大家への道を目指して日々の活動を記録してゆきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クロスのペンキ塗ってきました。

この部屋は天井が茶色なので、壁の色はなんとなく茶色に合いそうな
クリーム色に決定!
水性室内壁用であり、かつ、下地処理済みなので1回塗りタイプ、と
いうことで見つけたペンキがこれ。

で、さっそく塗っていきます。
すでに下塗りでコツをつかんでいるので、同じ要領でスイスイと塗っていくと
・・・ムラが出てる。

肉眼ではもう少し目立つんですが
マダラになってます。
こちらもマダラに。
どうやら、ペンキの乾燥が原因のようだ。
トレイに入れたペンキは残り少なくなってくると乾燥が進んで粘り気が増す。
こうなってくると「ちょっと伸びが悪くなってきたかな?」という感じになる。
この粘り気が強いペンキで塗った個所がムラになってるようだ。
塗っている最中はキレイに見えても乾くとムラが見えてくる。
というわけで、水で薄めて色が変わるのも怖いので、次の2点に注意して
作業を継続。ムラのある個所は乾くのを待って重ね塗り。
1.トレイには常にたっぷりのペンキを入れておき、乾燥させない。
2.塗るときにペンキが乾かないよう手際良くさっさと塗る、かつ、伸ばしすぎない。

トレイには常にペンキをたっぷりと!
で、こんな感じで仕上がりました。

元はこんなかんじ。

■まとめ
【作業の範囲】
居間+玄関(壁) :38.5㎡
洋間(壁) :24㎡
トイレ(壁+天井):11㎡
【かかった時間】
クロスペンキ塗り:実働2日
【費用】
アサヒペン無臭水性カベ・壁浴室用 :3,380円(1.6L) x 5本
----------------------------------
合計 16,900円
でした。
この部屋は天井が茶色なので、壁の色はなんとなく茶色に合いそうな
クリーム色に決定!
水性室内壁用であり、かつ、下地処理済みなので1回塗りタイプ、と
いうことで見つけたペンキがこれ。
で、さっそく塗っていきます。
すでに下塗りでコツをつかんでいるので、同じ要領でスイスイと塗っていくと
・・・ムラが出てる。
肉眼ではもう少し目立つんですが
マダラになってます。
どうやら、ペンキの乾燥が原因のようだ。
トレイに入れたペンキは残り少なくなってくると乾燥が進んで粘り気が増す。
こうなってくると「ちょっと伸びが悪くなってきたかな?」という感じになる。
この粘り気が強いペンキで塗った個所がムラになってるようだ。
塗っている最中はキレイに見えても乾くとムラが見えてくる。
というわけで、水で薄めて色が変わるのも怖いので、次の2点に注意して
作業を継続。ムラのある個所は乾くのを待って重ね塗り。
1.トレイには常にたっぷりのペンキを入れておき、乾燥させない。
2.塗るときにペンキが乾かないよう手際良くさっさと塗る、かつ、伸ばしすぎない。
トレイには常にペンキをたっぷりと!
で、こんな感じで仕上がりました。
元はこんなかんじ。
■まとめ
【作業の範囲】
居間+玄関(壁) :38.5㎡
洋間(壁) :24㎡
トイレ(壁+天井):11㎡
【かかった時間】
クロスペンキ塗り:実働2日
【費用】
アサヒペン無臭水性カベ・壁浴室用 :3,380円(1.6L) x 5本
----------------------------------
合計 16,900円
でした。
PR
先日、手抜き工事が発覚した内の1部屋なんですが、入居者が決まりました!
入居に際しては、先方から希望の提示があり、
・シャンプードレッサーを設置してくれないか?
・キッチン湯沸器を設置してくれないか?
いずれも、快くOKでーす。
それにしても、キッチン湯沸器は付けるのが当然として、シャンプードレッサーは
必須アイテムのようです。
物件がファミリー向けなので、決定権を持つ奥様の目線が一番大事!ってことを
再確認することができました。
ところで、この部屋はドアノブが取れてた部屋。
しかもやり直し工事はまだ着手していません。
なんでこの部屋を選んだんだろう???
管理会社によれば、子供の進学のため。
希望の小学校の学区内で、学校から近かったからだそうです。
ドアノブよりも子供の進学。これも奥様の目線なんでしょうかね?
2年間も空室だったのに、ちょっとタイミングが良すぎる気がします。
もしかしたら、管理会社が名誉挽回のため、ちょっと頑張ったのかも
しれませんね。(考えすぎでしょうか??)
とりあえず、管理会社にはやり直し工事を急ぐよう伝え、水回り業者には、
先日と全く同じシャンプードレッサーと湯沸器を手配しました。
入居者決まるのって、うれしいですねー!!!!
これで、残る空室は2部屋。
引き続きリフォームがんばります。
入居に際しては、先方から希望の提示があり、
・シャンプードレッサーを設置してくれないか?
・キッチン湯沸器を設置してくれないか?
いずれも、快くOKでーす。
それにしても、キッチン湯沸器は付けるのが当然として、シャンプードレッサーは
必須アイテムのようです。
物件がファミリー向けなので、決定権を持つ奥様の目線が一番大事!ってことを
再確認することができました。
ところで、この部屋はドアノブが取れてた部屋。
しかもやり直し工事はまだ着手していません。
なんでこの部屋を選んだんだろう???
管理会社によれば、子供の進学のため。
希望の小学校の学区内で、学校から近かったからだそうです。
ドアノブよりも子供の進学。これも奥様の目線なんでしょうかね?
2年間も空室だったのに、ちょっとタイミングが良すぎる気がします。
もしかしたら、管理会社が名誉挽回のため、ちょっと頑張ったのかも
しれませんね。(考えすぎでしょうか??)
とりあえず、管理会社にはやり直し工事を急ぐよう伝え、水回り業者には、
先日と全く同じシャンプードレッサーと湯沸器を手配しました。
入居者決まるのって、うれしいですねー!!!!
これで、残る空室は2部屋。
引き続きリフォームがんばります。
やっとクロス塗装前の下準備が完了しました!
この部屋は、超がつくほどのヘビースモーカーが住んでいたようで
壁紙はヤニで黄色く変色している。
しっかり下地処理しておかないと、あとでシミが滲み出てくることに
なってしまう。
ネット等で調べると、アルカリ系の洗剤で丁寧に掃除すればヤニを落とすことも
できるようだが、完全に落ちるか心配だし、労力がかかりすぎる。
そこで、ちょっとお金はかかるが、下地処理に
「水性ヤニ・アクどめシーラー」を使うことに。

まずはコーナー部分を塗っていく。コーナーは塗りにくいのでハケを使う。

広い面はローラーやコテバケで一気に塗る。
今回はローラーとコテバケを両方試してみたが、断然コテバケが使いやすかった。
ローラーは塗料が飛び散ったり、うまく広がらなかったりで、残念ながら最後まで
コツがつかめなかった。


で、仕上がりがこちら。
白なので分かりづらいですが、コーナーとヤニが酷い箇所は
ちょっと厚めに塗ってみた。

さわって見た感じ、マスキングは貼りっぱなしでも大丈夫そうだったので
このまま放置してしっかり乾燥させます。
■まとめ
【作業の範囲】
居間+玄関(壁) :38.5㎡
洋間(壁) :24㎡
トイレ(壁+天井):11㎡
【かかった時間】
下地塗り :実働1日半くらい
【費用】
水性ヤニ・アクどめシーラー :3,800円(2L) x 3本
その他 :4,350円
(ハケ、ペール缶、ローラー、受け皿、コテバケ、コテバケのスペアなどなど)
----------------------------------
合計 15,750円
でした。
この部屋は、超がつくほどのヘビースモーカーが住んでいたようで
壁紙はヤニで黄色く変色している。
しっかり下地処理しておかないと、あとでシミが滲み出てくることに
なってしまう。
ネット等で調べると、アルカリ系の洗剤で丁寧に掃除すればヤニを落とすことも
できるようだが、完全に落ちるか心配だし、労力がかかりすぎる。
そこで、ちょっとお金はかかるが、下地処理に
「水性ヤニ・アクどめシーラー」を使うことに。
まずはコーナー部分を塗っていく。コーナーは塗りにくいのでハケを使う。
広い面はローラーやコテバケで一気に塗る。
今回はローラーとコテバケを両方試してみたが、断然コテバケが使いやすかった。
ローラーは塗料が飛び散ったり、うまく広がらなかったりで、残念ながら最後まで
コツがつかめなかった。
で、仕上がりがこちら。
白なので分かりづらいですが、コーナーとヤニが酷い箇所は
ちょっと厚めに塗ってみた。
さわって見た感じ、マスキングは貼りっぱなしでも大丈夫そうだったので
このまま放置してしっかり乾燥させます。
■まとめ
【作業の範囲】
居間+玄関(壁) :38.5㎡
洋間(壁) :24㎡
トイレ(壁+天井):11㎡
【かかった時間】
下地塗り :実働1日半くらい
【費用】
水性ヤニ・アクどめシーラー :3,800円(2L) x 3本
その他 :4,350円
(ハケ、ペール缶、ローラー、受け皿、コテバケ、コテバケのスペアなどなど)
----------------------------------
合計 15,750円
でした。
先日発覚した手抜き工事について、管理会社からチェック結果の報告があった。
正直、もっといい加減なチェックをしてくるかと思っていたのだが、かなり細かく
チェックしてきた。
時間がかかりすぎなのは腹がたつが、内容は私がこっそりチェックしておいた
ものよりずっと細かい。
最後に、
・今回の件は社内で問題となっており、上層まで話が上がっている事。
・不備の箇所は、当然全て無償でやり直しをする事。
と説明が、付け加えられた。
やり直しなんか当たり前なんだけど、こちらが気にしているのは
この管理会社でいいのか?
ってことだけ。
その点から見ると、これまで担当の方々と話をしてきたが、
そんないい加減なことをする印象はない。
うーん。もっといい加減だと、こちらも判断が楽だったんだけど・・・
あまり明瞭な回答は期待できないことは予想できたが、
「なぜ故こんなことが起こるの?」
と聞いてみるが、「申し訳ございません」の繰り返し。
会社の体質なのか? 担当者の質の問題なのか? 下請業者の問題なのか?・・・
これによって対応が変わってくるのだが、結局分からずじまい。
唯一分かったのは、工事をした時とは既に担当者が代わっている事。
これは管理会社もリフォーム工事会社も、いずれも今の担当者は当事者ではないらしい。
最終的に、不備の箇所のやり直し、および、一部金額の返金。
今後こういう事がないよう厳重注意。ということで、幕引きすることにしました。
場合によっては「ずーっと空室のままだったのはリフォーム不備のせいだろ」
って話の展開もしようかと考えてたんですが、今回はモメるのはナシ!
そもそも2年も空室だったのに一度も部屋を見に行かなかったのが悪い。
手抜きしなければ避けられたトラブルだ。高くついたけど授業料です。
管理会社に任せきり・丸投げは絶対禁止!
ということで、この件はお終い!
ただし、心の中では管理会社は執行猶予中の身。
ダメだと判断したら、即、替えます。
正直、もっといい加減なチェックをしてくるかと思っていたのだが、かなり細かく
チェックしてきた。
時間がかかりすぎなのは腹がたつが、内容は私がこっそりチェックしておいた
ものよりずっと細かい。
最後に、
・今回の件は社内で問題となっており、上層まで話が上がっている事。
・不備の箇所は、当然全て無償でやり直しをする事。
と説明が、付け加えられた。
やり直しなんか当たり前なんだけど、こちらが気にしているのは
この管理会社でいいのか?
ってことだけ。
その点から見ると、これまで担当の方々と話をしてきたが、
そんないい加減なことをする印象はない。
うーん。もっといい加減だと、こちらも判断が楽だったんだけど・・・
あまり明瞭な回答は期待できないことは予想できたが、
「なぜ故こんなことが起こるの?」
と聞いてみるが、「申し訳ございません」の繰り返し。
会社の体質なのか? 担当者の質の問題なのか? 下請業者の問題なのか?・・・
これによって対応が変わってくるのだが、結局分からずじまい。
唯一分かったのは、工事をした時とは既に担当者が代わっている事。
これは管理会社もリフォーム工事会社も、いずれも今の担当者は当事者ではないらしい。
最終的に、不備の箇所のやり直し、および、一部金額の返金。
今後こういう事がないよう厳重注意。ということで、幕引きすることにしました。
場合によっては「ずーっと空室のままだったのはリフォーム不備のせいだろ」
って話の展開もしようかと考えてたんですが、今回はモメるのはナシ!
そもそも2年も空室だったのに一度も部屋を見に行かなかったのが悪い。
手抜きしなければ避けられたトラブルだ。高くついたけど授業料です。
管理会社に任せきり・丸投げは絶対禁止!
ということで、この件はお終い!
ただし、心の中では管理会社は執行猶予中の身。
ダメだと判断したら、即、替えます。
昨日・今日で、マスキングしてきました。
もう腕があがんないっす。
本やネット情報によれば、このマスキングこそペンキ塗りの最重要工程との事。
マスキングテープで際をピッタリと押えて行きます。
コツをつかむまではなかなかピタッときまらなかったけれど、
横着せずに、雑にならないよう丁寧に貼り続けます。
床や窓など面で保護したいところは、マスキングテープの
上からさらに布マスカーを貼って保護します。
リビングのマスキング完了。
床にペンキがたれても大丈夫なように布マスカーで保護。

同じくリビング。
窓も布マスカーで保護OK

洋間のマスキング完了!
塗るときは、布マスカー+新聞紙で床をがっちりガードします。

トイレのマスキング完了!
とにかく、ペンキがついて困るところはがっちりガード。

■まとめ
【作業の範囲】
リビング・玄関・洋間・トイレ
【所要時間】
約2日
【費用】
マスキングテープ&布マスカー :3,000円分くらい
でした。
もう腕があがんないっす。
本やネット情報によれば、このマスキングこそペンキ塗りの最重要工程との事。
マスキングテープで際をピッタリと押えて行きます。
コツをつかむまではなかなかピタッときまらなかったけれど、
横着せずに、雑にならないよう丁寧に貼り続けます。
床や窓など面で保護したいところは、マスキングテープの
上からさらに布マスカーを貼って保護します。
リビングのマスキング完了。
床にペンキがたれても大丈夫なように布マスカーで保護。
同じくリビング。
窓も布マスカーで保護OK
洋間のマスキング完了!
塗るときは、布マスカー+新聞紙で床をがっちりガードします。
トイレのマスキング完了!
とにかく、ペンキがついて困るところはがっちりガード。
■まとめ
【作業の範囲】
リビング・玄関・洋間・トイレ
【所要時間】
約2日
【費用】
マスキングテープ&布マスカー :3,000円分くらい
でした。
最新の記事
(03/30)
(03/21)
(03/12)
(03/03)
(02/25)
カテゴリー
このブログを検索する
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
ひろひろ
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
テニス 読書
自己紹介:
福岡市内在住の30代です。
ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。
学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。
目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。
学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。
目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
Google AdSense