忍者ブログ
DIY、空室対策、業者選び、収益管理、相続・・・、知識ゼロから始めた素人大家が賃貸経営ノウハウをコツコツ積み重ねていくブログです。                                         父所有のアパート経営を代行して3か月の初心者&見習い大家が、自身の物件所有と専業大家への道を目指して日々の活動を記録してゆきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内見者数を把握するにはのつづきです。

1ヶ月ほど内見者の状況を監視したところ、驚きのゼロ件だったわけですが、
この部屋がそれほどまでに敬遠される理由は見当たりません。
家賃は相場並みだし、主要道路沿いで立地は悪くないと思われる。
紹介チラシを見ても悪いところはない。平凡ではあるけど悪くはない。

おそらくこの部屋は部屋探しに来た人の目に留まっていない
のでしょう。

そこで、対策第一弾は紹介チラシの見直し。
これは全く効果無しだったのだが、活動記録として恥ずかしながら残しておくことに。

        【前】                     【後】
20120121_1.gif 20120121_2.gif

効果ゼロだったので、チラシについては詳しく触れませんが、
こういうのはセンスが問われるんでしょうね。
他には無いPRポイントがあるわけでもなく、いっそ奇をてらって
目を引くべきだったのか?
正直、どうすれば良かったのかはいまだに分かりません。


チラシは早々に諦め、対策第二弾は成功報酬増額。
成約時に不動産屋に支払っている報酬を増やしたところ、これが効果テキメン。

増額後の最初の1週間は3名。次の週には2名の内見者が来ていました。
この効果にいろいろと思うところはありますが、要するに
『ただ待っているだけではだめ』
営業活動が必要ということなんでしょう。
すなわち、今回の報酬増額はMy物件のプロモーション費用。


ここから先は、部屋の商品価値が問われることになります。
とりあえず、内見者が通算10名を超えるま、しばらく様子を見ようと思っています。


最後に、先日の記事『内見者数を把握するには』でふれた
持ち帰り用の間取り図を簡単にご紹介。


目的は来た人に間取り図を持ち帰ってもらうこと。
そのために、次のようなポイントに配慮しています。
  ・すぐ帰りたくなるような不快な要素を極力排除する。
  ・居心地の良い空間を演出する。
  ・自然に、『間取り図を持ち帰る流れ』を構築する。

で、こちらが先日リノベーションが完成した部屋の様子です。

まず、玄関はふかふかの玄関マットとスリッパでお出迎え。
ちなみにこの玄関マットは、ナフコで買ってきた『モナリザ』という商品。
写真では分かりズライのですが、1000円だったのですがなかなかの重厚感。
こいつは今後御用達に決定です。
20120121_3.gif

部屋に入ると、真っ先に 『ウェルカムボード』 が目に入ります。
バイプ棚を除いて、小道具は全て100円ショップで揃えました。
ちなみに、パイプ棚はミスターMAXで800円でたたき売りしてたものです。
20120121_4.gif

お客様にひとことメッセージ。内見に来てくれたお礼をかしこまらずに。
併せて間取り図を「ご自由にお持ち帰り下さい」と添えてます。
20120121_5.gif 20120121_6.gif

当然、メジャーも備え付けて、間取り図を持ち帰ってもらう流れは完成です。
20120121_7.gif

後は部屋の空気を印象よくするために、トイレにはカバー&芳香剤。
もちろん部屋にも芳香剤を置いて、部屋はいい香りにつつまれてます。
20120121_8.gif

あとは、備え置き下間取り図の枚数を把握して完成。
週末ごとに残り枚数を数えに現地に足を運んでます。


拍手[4回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
ひろひろ
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
テニス 読書
自己紹介:
福岡市内在住の30代です。

ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。

学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。

目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
Google AdSense

Copyright © [ ひろひろの賃貸経営記録 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]