忍者ブログ
DIY、空室対策、業者選び、収益管理、相続・・・、知識ゼロから始めた素人大家が賃貸経営ノウハウをコツコツ積み重ねていくブログです。                                         父所有のアパート経営を代行して3か月の初心者&見習い大家が、自身の物件所有と専業大家への道を目指して日々の活動を記録してゆきます。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにトイレのリフォームが全て完了しました。
これでやっとトイレから解放されます。

昨日、「クッションフロアの型取り」 まで完了しているので、今日はその続きから。

まずは、クッションフロアシートを型に合わせておおまかにカットします。
で、今回選んだクッションフロアはコチラの木目調タイプ。
20111225_cf.gif


巻グセがついてしまっているので、逆巻に巻いて巻グセを直します。
20111225_cf_gyaku.gif


クッションフロアの上に型枠を重ね、少し余白を余らせてカットしたら・・・
20111225_cut.gif


位置がズレないよう、4角のうちの1箇所をぴったり型枠と合わせます。
20111225_cut2.gif


障害物部分にペンでマークします。この時、枠ギリギリではなく
少し余りが出るようにマークします。
20111225_cut3.gif
(排水管部分)


20111225_cut4.gif
(便器部分)


20111225_cut5.gif
(給水管部分)


マークに沿ってクッションフロアをカットします。
20111225_cut6.gif


必要な個所には切れ目を入れたら・・・
20111225_cut7.gif


クッションフロアシートを位置に合わせて仮置きします。まだ、糊づけはしません。
20111225_awase.gif


障害物部分は、クッションフロアを少しずつカットしながら
位置に隙間なく合うように微調整します。
20111225_awase2.gif 20111225_awase3.gif
後になって気付いたのですが、クッションフロアに入れる切れ目は
板目に合わせるべきでした。そのほうがだんぜん痕が目立ちません。

残りの余分な部分をカットしていきます。
まずは余りを大雑把にカットして・・・
20111225_awase4.gif


地ベラでしっかり角を抑えてカットします。
20111225_awase5.gif


これで仮置き完了!
20111225_awase6.gif


クッションフロアシートを床に糊づけしていきます。
今回使用したクッションフロア用ボンド・櫛目ゴテ・撫ぜバケです。
20111225_hari.gif


仮置きしたクッションフロアシートがズレないよう注意しながら半面をめくり、
床にボンドを塗ったらクッションフロアを元に戻して糊づけします。
半面終わったら残り半面も同様に糊づけします。
20111225_hari2.gif


切り目を入れた箇所は、シームシーラーで切れ目を接着します。
20111225_hari3.gif



最後に便器を取り付けたらトイレのリフォーム完成。
ちなみに、便器の取り付け方は、以前紹介した
「便器を取り外してみました!」をご覧ください。
20111225_deki2.gif 20111225_deki3.gif



満足の仕上りです!リフォーム前のトイレと比べると、こんなに変わりましたっ!!
      【リフォーム前】               【リフォーム後】 20111225_saisyo.gif 20111225_deki.gif


クッションフロアの貼替は、リフォーム効果抜群ですね!

■まとめ
 【作業の範囲】
   トイレ床面のクッションフロア貼り

 【かかった時間】
   実働約1日

 【費用】
   クッションフロアシート    :1,404円(90cm x 180cm)
   地べら              :1,100円
   シームシーラー        :555円
   CF用ボンド          :995円(1kg)
   櫛目ゴテ            :147円
----------------------------------
                  合計 4,201円

でした。
 

拍手[5回]

PR
一日も早くトイレの排水口の閉じたいので、トイレ作業を最優先で進めてます。

トイレ内も残る作業は、クッションフロアシートの貼替!
しかし、トイレ内には排水管や給水管などの障害物が多く、
便器を取り外しているとはいえ壁と障害物との間隔も狭いので、
いきなりCFシートを貼るのは難しそうに思える。

そこでちょっと手間はかかるが、まずは床面の型枠をとることにしました。

これがトイレの状態。太めの排水管が壁と近接してます。
20111224_mae.gif


まずは古いクッションフロアシートを剥がしていきます。

カッターで、適当に切れ目を入れて・・・
20111224_hagasi1.gif


ひっぺがす。
20111224_hagasi2.gif


剥がれ残りはヘラなどでこそぎ取って、床面は平らにします。
20111224_hagasi3.gif


全部剥がしたら、きれいに掃除して・・・
20111224_souji.gif

新聞チラシ等を床に敷き詰めてセロハンテープで貼りつけ、床の型をとります。
20111224_waku1.gif

さらに、障害物に沿って画用紙など厚手の紙で補強して
縁取り部分の型をしっかりとります。
20111224_waku3.gif

便器の縁もこんな感じで丁寧に!
20111224_waku2.gif

敷き終えたら、型紙をそっと外します。
外せない箇所は切り込みを入れます。とにかく型を崩さないように。
20111224_hazusi1.gif

取れたっ!
20111224_hazusi2.gif

ひとまず、外した型を広い場所に移して型取り完了です!! 20111224_ato1.gif

給水管部分の型。
20111224_ato2.gif

排水管部分の型。
20111224_ato3.gif


今日はここまでで時間切れ終了。
続きはあす以降に持ち越しですが、トイレでの作業も終了間近って感じです。


■まとめ
 【作業の範囲】
   トイレ床面の型枠取り

 【かかった時間】
   実働約半日


でした。

拍手[4回]

ペンキ塗りもいよいよ仕上げです。

柱・窓枠・廻縁の塗装は、当初には予定していなかった作業なのですが、
部屋全体の古めかしい感じがどうしても気になって仕方がない。
そこで、排水管の仕上げ塗装のついでに、柱・窓枠・廻縁も同じ色調で統一し
部屋全体のイメージチェンジを図ってみました。

が、結果は微妙?

明るくなったのは確かなんですが、なんというか・・・ちゃらい。
もう少し、クールな仕上りイメージだったのですが。。。


塗装前のトイレの様子。
排水管・窓枠・廻縁を塗っていきます。
20111223_tosomae_toilet.gif


こちらはリビング。
グレーに塗られた柱や廻縁を明るいカラーに塗装し直します。
20111223_tosomae_living.gif


今回使用した塗料はこちら。
 ・室内対応の油性塗料であること。
 ・鉄部・木部ともに使用できること。
 ・1回塗りタイプであること。
という条件で探してみました。
選んだ色はライトグリーン。ちょっと怖いけど、明るめの色にチャレンジ!
20111223_penki.gif

まずは、古くなった塗装面をヤスリで荒らします。これはサビ止めの時とおんなじ。
20111223_yasuri.gif

ペンキを塗っていきます。
20111223_nurinuri.gif
油性塗料は、水性やサビ止めなどと比べると粘度が上がるのが
めちゃくちゃ早かった。
ペイントうすめ液で薄めながら塗っていくが、うすめ過ぎて色ムラができるのが
怖いので極力薄めずに、ちゃっちゃと塗ってしまう事を心がけました。

とにかく、ペイントうすめ液は必須。
壁や床にペンキが垂れても、ペイントうすめ液(シンナー)を含ませた布で
押さえるように拭いたらキレイに取れました。
ただし、垂れたらすぐに拭く事。時間が経つと取れにくくなります。


で、仕上りがこちら。まずはトイレから。
20111223_tosoato_toilet.gif

20111223_tosoato_toilet2.gif

20111223_tosoato_toilet3.gif

リビングの仕上がり。
20111223_tosoato_living.gif

洗面所の仕上り
     (塗装前)                  (塗装後) 20111223_tosomae_senmen.gif 20111223_tosoato_senmen.gif

同じく洗面所(お風呂前)
     (塗装前)                  (塗装後) 20111223_tosomae_huro.gif 20111223_tosoato_huro.gif


ちょっとイメージとは違ったのですが、部屋全体は明るい感じに仕上がったので
これでペンキ塗り完了!

教訓は、「ペンキの色は商品表示の色と微妙に違う!」
ってことですね。

今回は「これもアリかなー?」と、そのまま塗り続けたけど、
始めは一番小さいサイズのペンキを購入したほうが安全かもしれないです。
ちょっとだけ試し塗りしてみてイメージと違ったらヤメ。
で、気に入るまで別の色を試す。

次回から、色選びは慎重にします。


■まとめ
 【作業の範囲】
   排水管の塗装(トイレ)
   柱・窓枠・廻縁の塗装(リビング・廊下・玄関・洋間・洗面所・トイレ)

 【かかった時間】
   マスキング:実働約1日
   ペンキ塗り:実働約1日
 【費用】
   アサヒペン油性スーパー(ライトグリーン) :3,180円(1.6L) x 1本
   その他                      :1,000円
   (ペイントうすめ液・塗料カップ・油性用ハケなどなど)
----------------------------------
                          合計 4,180円
でした。

拍手[2回]

トイレの排水管をサビ止めしてきました。

トイレの雰囲気を一番悪くしていたのが排水管。
この排水管を蘇らせるため、明るい色に塗装することに。


で、今日は塗装前の下処理であるサビ止めのご報告。


塗装前の排水管。こいつを明るい感じに仕上げていこうと思います。 haisuikan.gif

使用したサビ止めはこちら。
近所のホームセンターで、店員さんに塗装の注意点を
教えてもらったときに買いました。
ホームセンターには詳しい人が結構いるので、分からない事があったら
たまに店員さんに相談してます。
sabidome.gif

まずは、古くなった塗装面をヤスリで荒らします。
yasuri.gif

店員さんのアドバイスによると「表面がザラつくくらい荒らせばいい」
との事なのだが、加減がイマイチ分からない。
あまり荒らしすぎて、塗装面が剥げても良くない気がするので、
「表面のツルツルをまんべんなく傷つけた」くらいに荒らしときました。
yasurigo.gif

で、塗りあがりがコチラ。
sabidomego.gif

今回は塗り範囲も少なく、とりわけ難しいことはありませんでしたが、
あえて言うなら、「重要だったのは養生(マスキング)」って事くらい。
狭いところにはハケも届きにくいので、ちゃんと養生して丁寧にやれば問題なし、
って感じでした。
sabidomego1.gif

sabidomego2.gif

sabidomego3.gif


これで完成でも良さそうですが、さらに明るい感じに仕上げきたので
明日、続きをご報告します。

■まとめ
 【作業の範囲】
   トイレ排水管のサビ止め

 【かかった時間】
   約3時間

 【費用】
   カンペハピオ 速乾錆止め(グレー) :830円(0.5L) x 1本
   その他                   :1,500円
   (グリップサントペーパー・ペイントうすめ液・塗料カップ・油性用ハケなどなど)
----------------------------------
                       合計 2,330円
でした。

拍手[2回]

先日、無料の不動産セミナーに行ってきたので、そこで聞いたことに関連して
感想を少しだけ。


了解を得ていないのでセミナーの内容に関する部分は差し控えますが、
福岡市は都市別の空室率ランキングで5本の指に入るのだそうです。
さらに賃貸物件の新規着工件数をみると、件数ベースで福岡は首都圏の倍以上
であり、供給過剰状態は今後も続く。。。

まあ、そんな市場予測から始まって、いろいろな商売の話へと展開していくわけです。

主催者も商売目的なので、多少は危機感を煽っている部分もあると思うんですが、
確かにどこに行っても新築マンションの工事を見かける。

賃貸経営に係る前は気にもならなかったが、立場が変わると非常に目につく。

・・・いくらなんでも造りすぎでしょ。

デベロッパーなんて、建ててしまえばあとの事は知ったこっちゃないんだろーなー。
と、ついついうがった見方をしてしまう。

が、My物件も築28年。いずれは建て替えを考えるときが来るのかなー。。。
と、しみじみ考えながら帰ってきた。


で、セミナーから帰った感想は、こちらが本題。

セミナー情報によると、福岡の空室率は15%弱なのだそうな。
この数値は、賃貸・分譲含めた数値だったと記憶しているが、当然、新築も古い
建物も含まれている。

これに対して、現在のMy物件の空室は2室/20室の10%。

築28年で平均値以上って、立派じゃん!
コスト管理しながらちゃんと手を入れていけば、まだまだ満室に出来るはず。
ウチのコって、意外に優等生なのでは??

最近、リフォームに掛かりきりだったせいか、My物件に妙な愛情が湧いて
いることに気付いた1日でした。

読んで下さったみなさん、くだらん話で申し訳ありませんでした。m(__)m

拍手[0回]

プロフィール
HN:
ひろひろ
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
テニス 読書
自己紹介:
福岡市内在住の30代です。

ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。

学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。

目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
Google AdSense

Copyright © [ ひろひろの賃貸経営記録 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート and ブログアクセスアップ
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]