DIY、空室対策、業者選び、収益管理、相続・・・、知識ゼロから始めた素人大家が賃貸経営ノウハウをコツコツ積み重ねていくブログです。
父所有のアパート経営を代行して3か月の初心者&見習い大家が、自身の物件所有と専業大家への道を目指して日々の活動を記録してゆきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トイレの排水管をサビ止めしてきました。
トイレの雰囲気を一番悪くしていたのが排水管。
この排水管を蘇らせるため、明るい色に塗装することに。
で、今日は塗装前の下処理であるサビ止めのご報告。
塗装前の排水管。こいつを明るい感じに仕上げていこうと思います。
使用したサビ止めはこちら。
近所のホームセンターで、店員さんに塗装の注意点を
教えてもらったときに買いました。
ホームセンターには詳しい人が結構いるので、分からない事があったら
たまに店員さんに相談してます。

まずは、古くなった塗装面をヤスリで荒らします。

店員さんのアドバイスによると「表面がザラつくくらい荒らせばいい」
との事なのだが、加減がイマイチ分からない。
あまり荒らしすぎて、塗装面が剥げても良くない気がするので、
「表面のツルツルをまんべんなく傷つけた」くらいに荒らしときました。

で、塗りあがりがコチラ。

今回は塗り範囲も少なく、とりわけ難しいことはありませんでしたが、
あえて言うなら、「重要だったのは養生(マスキング)」って事くらい。
狭いところにはハケも届きにくいので、ちゃんと養生して丁寧にやれば問題なし、
って感じでした。



これで完成でも良さそうですが、さらに明るい感じに仕上げきたので
明日、続きをご報告します。
■まとめ
【作業の範囲】
トイレ排水管のサビ止め
【かかった時間】
約3時間
【費用】
カンペハピオ 速乾錆止め(グレー) :830円(0.5L) x 1本
その他 :1,500円
(グリップサントペーパー・ペイントうすめ液・塗料カップ・油性用ハケなどなど)
----------------------------------
合計 2,330円
でした。
トイレの雰囲気を一番悪くしていたのが排水管。
この排水管を蘇らせるため、明るい色に塗装することに。
で、今日は塗装前の下処理であるサビ止めのご報告。
塗装前の排水管。こいつを明るい感じに仕上げていこうと思います。
使用したサビ止めはこちら。
近所のホームセンターで、店員さんに塗装の注意点を
教えてもらったときに買いました。
ホームセンターには詳しい人が結構いるので、分からない事があったら
たまに店員さんに相談してます。
まずは、古くなった塗装面をヤスリで荒らします。
店員さんのアドバイスによると「表面がザラつくくらい荒らせばいい」
との事なのだが、加減がイマイチ分からない。
あまり荒らしすぎて、塗装面が剥げても良くない気がするので、
「表面のツルツルをまんべんなく傷つけた」くらいに荒らしときました。
で、塗りあがりがコチラ。
今回は塗り範囲も少なく、とりわけ難しいことはありませんでしたが、
あえて言うなら、「重要だったのは養生(マスキング)」って事くらい。
狭いところにはハケも届きにくいので、ちゃんと養生して丁寧にやれば問題なし、
って感じでした。
これで完成でも良さそうですが、さらに明るい感じに仕上げきたので
明日、続きをご報告します。
■まとめ
【作業の範囲】
トイレ排水管のサビ止め
【かかった時間】
約3時間
【費用】
カンペハピオ 速乾錆止め(グレー) :830円(0.5L) x 1本
その他 :1,500円
(グリップサントペーパー・ペイントうすめ液・塗料カップ・油性用ハケなどなど)
----------------------------------
合計 2,330円
でした。
PR
この記事にコメントする
最新の記事
(03/30)
(03/21)
(03/12)
(03/03)
(02/25)
カテゴリー
このブログを検索する
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
ひろひろ
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
テニス 読書
自己紹介:
福岡市内在住の30代です。
ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。
学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。
目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。
学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。
目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
Google AdSense