DIY、空室対策、業者選び、収益管理、相続・・・、知識ゼロから始めた素人大家が賃貸経営ノウハウをコツコツ積み重ねていくブログです。
父所有のアパート経営を代行して3か月の初心者&見習い大家が、自身の物件所有と専業大家への道を目指して日々の活動を記録してゆきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一日も早くトイレの排水口の閉じたいので、トイレ作業を最優先で進めてます。
トイレ内も残る作業は、クッションフロアシートの貼替!
しかし、トイレ内には排水管や給水管などの障害物が多く、
便器を取り外しているとはいえ壁と障害物との間隔も狭いので、
いきなりCFシートを貼るのは難しそうに思える。
そこでちょっと手間はかかるが、まずは床面の型枠をとることにしました。
これがトイレの状態。太めの排水管が壁と近接してます。

まずは古いクッションフロアシートを剥がしていきます。
カッターで、適当に切れ目を入れて・・・

ひっぺがす。

剥がれ残りはヘラなどでこそぎ取って、床面は平らにします。

全部剥がしたら、きれいに掃除して・・・

新聞チラシ等を床に敷き詰めてセロハンテープで貼りつけ、床の型をとります。

さらに、障害物に沿って画用紙など厚手の紙で補強して
縁取り部分の型をしっかりとります。

便器の縁もこんな感じで丁寧に!

敷き終えたら、型紙をそっと外します。
外せない箇所は切り込みを入れます。とにかく型を崩さないように。

取れたっ!

ひとまず、外した型を広い場所に移して型取り完了です!!
給水管部分の型。

排水管部分の型。

今日はここまでで時間切れ終了。
続きはあす以降に持ち越しですが、トイレでの作業も終了間近って感じです。
■まとめ
【作業の範囲】
トイレ床面の型枠取り
【かかった時間】
実働約半日
でした。
トイレ内も残る作業は、クッションフロアシートの貼替!
しかし、トイレ内には排水管や給水管などの障害物が多く、
便器を取り外しているとはいえ壁と障害物との間隔も狭いので、
いきなりCFシートを貼るのは難しそうに思える。
そこでちょっと手間はかかるが、まずは床面の型枠をとることにしました。
これがトイレの状態。太めの排水管が壁と近接してます。
まずは古いクッションフロアシートを剥がしていきます。
カッターで、適当に切れ目を入れて・・・
ひっぺがす。
剥がれ残りはヘラなどでこそぎ取って、床面は平らにします。
全部剥がしたら、きれいに掃除して・・・
新聞チラシ等を床に敷き詰めてセロハンテープで貼りつけ、床の型をとります。
さらに、障害物に沿って画用紙など厚手の紙で補強して
縁取り部分の型をしっかりとります。
便器の縁もこんな感じで丁寧に!
敷き終えたら、型紙をそっと外します。
外せない箇所は切り込みを入れます。とにかく型を崩さないように。
取れたっ!
ひとまず、外した型を広い場所に移して型取り完了です!!
給水管部分の型。
排水管部分の型。
今日はここまでで時間切れ終了。
続きはあす以降に持ち越しですが、トイレでの作業も終了間近って感じです。
■まとめ
【作業の範囲】
トイレ床面の型枠取り
【かかった時間】
実働約半日
でした。
PR
この記事にコメントする
最新の記事
(03/30)
(03/21)
(03/12)
(03/03)
(02/25)
カテゴリー
このブログを検索する
カウンター
アクセス解析
プロフィール
HN:
ひろひろ
性別:
男性
職業:
自営業
趣味:
テニス 読書
自己紹介:
福岡市内在住の30代です。
ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。
学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。
目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
ある日突然、不動産投資に目覚めてしまい、知識ゼロ・経験ゼロから憧れの大家さん業をめざして、現在修行中の身です。
学んだこと、経験したことをコツコツとブログに記録していこうと思っています。
目指すは専業大家さん!
どうなる俺???
Google AdSense